【エクセル】セルを分割する方法【EXCEL】

エクセル(EXCEL)における、セルを分割する方法です。

目次

エクセルでセルを分割する方法

  1. データタブの「テキスト分割」機能を使う
  2. TEXTSPLIT関数を使う

データタブの「テキスト分割」機能を使う

手順説明
1
分割したいセル、または列範囲を選択する
2
選択した状態で、ツールバーの「データ」から「テキストを列に分割する」を選択

区切り文字を選択する
タブ文字、セミコロン「;」、コンマ「,」、スペース「 」
ユーザー定義の場合は任意の文字を入力して選択
4
分割後の様子がプレビューに表示される
5
問題なければ適用するを選択
6
テキストが分割される

テキストの分割はエクセルに搭載された分割機能を使用することで簡単に実現可能です。ただし、この分割方法では、元のテキストデータが残らないので、誤って分割した場合はctrl+zのショートカットキーで元に戻しましょう

分割文字を複数選択することも可能

区切り文字を複数選択した場合

区切り文字を複数選択した場合は、どちらも適応され、区切り文字が連続した箇所については空白になります。

分割後のテーブル

TEXTSPLIT関数を使う

公式

=TEXTSPLIT(テキスト,行の区切り文字,[列の区切り文字],[空白を無視], [大文字と小文字の区別], [空欄を埋める文字])

※[列の区切り文字]以降は任意設定可能

画像A1のテキストを区切り文字「、」で分割する例
=TEXTSPLIT(A1,"、")

テキストは、TEXTSPLIT関数を使うことで分割できます。区切り文字を行と列に指定でき、表を作ることも可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次